全能性統御機構学分野

Molecular & Cellular Biology of Totipotency


新着情報

New  

2018.03.31 

本日付けで、佐藤教授、遠藤准教授、Yit-lai Chow特定研究員、平田陽子秘書が退職しました。
満 開の桜のもと、無事に退職できることに感謝します。
なお、研究試料等、連絡が必要な場合、fsato@lifのメールアドレスに連絡してもらえば、適宜対応します。
本分野ならびに関係する皆様の益々の発展を祈ります(佐藤文彦)。

2018.03.14 

2月23日 修論発表会を行い、石川さん、山田さん、堀さん、西郡さん達の参加で活発な討論が行われました。発表後の集合写真は、セミナーを ご覧ください。
3月2日 佐藤教授の最終講義には、120名を越える教職員・学生・卒業生等の皆様の参加がありました。また、午後5時から交流会にも、同窓生を中心に多 数の参加があり、夜遅くまで懇親がはかられました。なお、交流会は佐藤教授の提供によるものでした。
Chow博士らが発表しましたACS Omegaの論文が2017年度のコスモ・バイオ学術論文賞コスモ・バイオブランド賞に選出されました。
3月16日 名城大学である日本農芸化学会にて、A27会場にて、ハナビシソウにおけるイソキノリンアルカロイド生合成遺伝子の発現ネットワーク (2A27p08)、ウマノスズクサにおけるアリストロキア酸生合成酵素遺伝子の探索と機能解析(II)(2A27p09)、オウレンのイソキノリンアル カロイド生合成系を制御するAP2/ERF型転写因子の機能解析(2A27p14)、CRISPR/Cas9 systemを用いたオウレンゲノム編集細胞の作製と一細胞解析(2A27p15)を西田君、松井君、山田博士、浜君が発表します。

2018.02.05 

2月23日午後3時から、修論発表会を行います。詳しくは、セミナーを ご覧ください。
3月2日開催の最終講義「植物細胞培養と40年:細胞融合から合成生物学まで」のあと、午後5時から、旧演習林事務室にて、交流会を開催しますので、関係 者で、時間のある方はご参加ください。参加費は無料です。

「ハナビシソウのゲノム解読から見えてきたイソキノリンアルカロイド生合成酵素遺伝子の進化ー植物が有用物質生産系を進化させる仕組みの解読」をプ レスリリースしました。ご参照ください。また、ハナビシソウの写真がPCP2月号のカバー写真として掲載されるとともに、筆頭著者の堀博士が PCPのハイライトで紹介されます。


2018.01.04 

佐藤教授の3月末での定年に伴い、最終講義「植物細胞培養と40年:細胞融合から合成生物学まで」を3月2日(金曜日)午後3時から約1時間の予定で、農 学部 大講義室W100にて行います。昨年10月に多数の同窓生の参加により研究室同窓会を開催しましたことから、同窓会の予定はありません。同窓会に参加し ていただきました皆様に感謝します。
なお、最終講義は参加自由です。

最近の公表論文は、以下のとおりです。
Kentaro Hori  Yasuyuki Yamada  Purwanto Ratmoyo  Yohei Minakuchi  Atsushi Toyoda  Hideki Hirakawa Fumihiko Sato (2018) Mining of the uncharacterized cytochrome P450 genes involved in alkaloid biosynthesis in California poppy using a draft genome sequence. Plant Cell Physiol. pcx210, https://doi.org/10.1093/pcp/pcx210

Koyama T, Sato F, Ohme-Takagi M. (2017) Roles of miR319 and TCP Transcription Factors in Leaf Development. Plant physiology,175,  2, 874-885

Yit-Lai Chow, Yuko Iwata, and Fumihiko Sato (2017) Dihydrosanguinarine Enhances Glucose Uptake in Mouse 3T3-L1 Cells.   ACS Omega, 2, 6916-6925 (Open Acess)

Yasuyuki Yamada, Tomoe Shimada, Yukiya Motomura and Fumihiko Sato (2017) Modulation of benzylisoquinoline alkaloid biosynthesis by heterologous expression of CjWRKY1 in Eschscholzia californica cells.  PLoS ONE,12, 10, e0186953-e0186953 (Open Acess)

2017.08.25 

Purwantoさんの学位公聴会を9月4日午後4時から、農学生命棟1階のセミナー室で開催します。参加歓迎です。
学位論文題目
Isolation and characterization of novel O-methyltransferase involved in benzylisoquinoline alkaloids biosynthesis in Eschscholzia californica
(ハナビシソウベンジルイソキノリンアルカロイド生合成に関わる新規O-メチル化酵素 の単離と機能解析)

山田泰之博士が、9月1日付で、神戸薬科大学士反研究室の助教として採用され、異動します。
10月22日の研究室同窓会は、現在135名の参加申し込みがあります。
もし、まだ、連絡を受け取っていない方は、佐藤(fsato*lif.kyoto-u.ac.jp)、または、平田 (hirata*lif.kyoto-u.ac.jp)(*は@)まで、連絡してください。

最近の公表論文は、以下のとおりです。
Ratmoyo Purwanto, Kentaro Hori, Yasuyuki Yamada, and Fumihiko Sato, Unraveling Additional O-methylation Steps in Benzylisoquinoline Alkaloid Biosynthesis in California Poppy (Eschscholzia californica). Plant Cell Physiol. published on line. DOI:10.1093/pcp/pcx093 (free)

Hisashi Takeda, Kazuki Ishikawa, Hinaka Yoshida, Daisuke Kasai, Daigo Wakana, Masao Fukuda, Fumihiko Sato, Tomoo Hosoe (2017) Common origin of methylenedioxy ring degradation and demethylation in bacteria. Scientific Reports 7, Article number: 7422 (2017) doi:10.1038/s41598-017-07370-x (open access)

Mahdi Yahyazadeh, Purwanto Ratmoyo, Florian Bittner, Fumihiko Sato, Dirk Selmar (2017) Cloning and Characterization of Cheilanthifoline and Stylopine Synthase Genes from Chelidonium majus. Plant Cell Physiol, 58, 1421–1430,

2017.06.23 

研究室同窓会の日程が本年10月22日に変更になりました。場所、京 都ホテルオークラ、午前11時半開宴予定、会費等は変更ありません。。参加を希望する方は、佐藤(fsato*lif.kyoto-u.ac.jp)、ま たは、平田 (hirata*lif.kyoto-u.ac.jp)(*は@)まで、連絡してください。

2017.06.02 

佐 藤教授、遠藤准教授が本年度末で退職予定となりますことから、久しぶりの研究室同窓会を本年10月29日(上記のように22日に変更)に開催します。場所 は、京 都ホテルオークラ、午前11時半開宴予定です。参加を希望する方は、佐藤(fsato*lif.kyoto-u.ac.jp)、または、平田 (hirata*lif.kyoto-u.ac.jp)(*は@)まで、連絡してください。会費は10,000円の予定です。なお、詳細は後日連絡します が、連絡の取れていない卒業生もいますので、 連絡先をご存知の同級生は、案内を転送してください。


以下、最近の動きを報告します。

学位論文公聴会 2017年3月8日午後3時から、農学・生命科学総合研究棟1Fセミナー室で開催しました。
堀健太郎: イソキノリンアルカロイド生合成系に関わる新規シトクロムP450遺伝子の探索と合成生物学

Nishimura,T., Sato, F. & Ifuku, K. (2017)  In vivo system for analyzing the function of the PsbP protein using Chlamydomonas reinhardtii  Photosynth. Res. 2017 Mar 24. doi: 10.1007/s11120-017-0370-2.

Takanashi, K., Yamada, Y., Sasaki, T., Yamamoto, Y. Sato, F., Yazaki, K. (2017) A multidrug and toxic compound extrusion transporter mediates berberine accumulation into vacuoles in Coptis japonica. Phytochemistry 2017 Jun;138:76-82. doi: 10.1016/j.phytochem.2017.03.003. Epub 2017 Mar 18


2017.01.05 

遅くなりましたが、いくつかの活動記録を報告するとともに、1月23日開催の学位論文公聴会、2月4日開催のセミナーの案内を掲載しま す。


生命科学セミナー(公開、無料)
日時:2017年2月4日(土曜)10:00〜12:00
演者(所属):Dr. Jeniffer Kuzma (North Carolina State University)、ならびに、Dr. Jean-Christophe Pages(High Council of Biotechnology, Scientific Committee)
演題:ゲノム編集に関する米欧の現状:農と食の分野を中心に
Perspectives of Genome Editing in Food & Agricultural Sectors
場所:楽友会館 2階講演室
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 電話: 075-753-7603
市バス 「近衛通(このえどおり)」下車 徒歩すぐ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/rakuyu/access.html

公開無料ですが、座席の関係がありますので、出席希望者は、佐藤(fsato@lif.kyoto-u.ac.jp)まで、事前に連絡 ください。


学位論文公聴会 2017年1月23日
農学部総合館N129 (応用生命科学セミナー室)
午前10時から
西村大志: 緑色植物型光化学系II超複合体におけるPsbPタンパク質の相互作用と分子機能
午前11時から
石川規子: 葉緑体NDHを介した光化学系I循環的電子伝達経路がC4光合成で果たす役割についての生理学的解析。


プレスリリース

植物が有用物質生産を制限する仕組みとは −ベルベリン生合成を制御する転写因子の働きを解明−
有用医薬品であるベルベリンを産生するオウレン培養細胞を用い、何故、多くの場合、植物細胞における有用物質生産が制限されているのか、つまり、よりたく さんの有用物質を作る細胞を得ることが困難なのかということの制御機構の一端を山田泰之特定研究員らの研究により、明らかにすることに成功しました。本研 究成果は、2016年8月24日18時に「ScientificReports」オンライン版に掲載されました。詳しくはプ レスリリー ス、あるいは、下記に記載のOpen accessの論文をご覧ください。

Yamada, Y., Sato, F. (2016)
Tyrosine phosphorylation and protein degradation control the transcriptional activity of WRKY involved in benzylisoquinoline alkaloid biosynthesis. Scientific Reports, 6, 31988


最近の公表論文です。

Yit-Lai Chow, Mami Sogame and Fumihiko Sato
13-Methylberberine, a berberine analogue with stronger anti-adipogenic effects on mouse 3T3-L1 cells, Scientific Rep. DOI: 10.1038/srep38129 

Eitaro Matsumura, Akira Nakagawa, Yusuke Tomabechi, Takashi Koyanagi, Hidehiko Kumagai, Kenji Yamamoto, Takane Katayama, Fumihiko Sato, and Hiromichi Minami (2016)
Laboratory-scale production of (S)-reticuline, an important intermediate of benzylisoquinoline alkaloids, using a bacterial-based method. Biosci. Biotech. Biochem., doi:10.1080/09168451.2016.1243985

Yasuyuki Yamada, Tadashi Yoshimoto, Sayumi Tsushima Yoshida and Fumihiko Sato (2016) Characterization of the promoter region of biosynthetic enzyme genes involved in berberine biosynthesis in Coptis japonica. Frontiers in Plant Science, section Plant Metabolism and Chemodiversity, 7:1352. doi: 10.3389/fpls.2016.01352

Noriko Ishikawa, Atsushi Takabayashi, Ko Noguchi, Youshi Tazoe, Hiroshi Yamamoto, Susanne von Caemmerer, Fumihiko Sato, Tsuyoshi Endo (2016), NDH-mediated cyclic electron flow around photosystem I is crucial for C4 photosynthesis. Plant Cell Physiol. 57 (10): 2020-2028. Rapid paper, DOI: 10.1093/pcp/pcw127

Kanade Tasumi, Mariko Yano, Kenta Kaminade, Akifumi Sugiayama, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Takashi Aoyama, Fumihiko Sato, and Kazufumi Yazaki (2016) Characterization of shikonin derivative secretion in Lithospermum erythrorizon hairy roots as a model of lipid-soluble metabolite secretion from plants.
Frontier in Plant Science, section of Plant Metabolism and Chemodiversity,
doi./10.3389/fpls.2016.01066

Ikeuchi, M., Sato, F., Endo, T. (2016) Allocation of absorbed light energy in photosystem II in NPQ mutants of Arabidopsis. Plant and Cell Physiology, DOI: 10.1093/pcp/pcw072

Kentaro Hori, Shunsuke Okano, Fumihiko Sato (2016) Efficient microbial production of stylopine using a Pichia pastoris expression system. Scientific Rep. 6, Article number: 22201. doi: 10.1038/srep22201

Taishi Nishimura , Ryo Nagao , Takumi Noguchi , Jon Nield , Fumihiko Sato, Kentaro Ifuku (2016) The N-terminal sequence of the extrinsic PsbP protein modulates the redox potential of Cyt b559 in photosystem II. Scientific Reports 6, Article number: 21490 doi:10.1038/srep21490

Kazuki Ishikawa, Hisashi Takeda, Daigo Wakana, Fumihiko Sato and Tomoo Hosoe* (2016) Isolation and identification of berberine and berberrubine metabolites by berberine-utilizing bacterium, Rhodococcus sp. strain BD7100. Biosci. Biotech. Biochem. 80(5) 856-862. DOI: 10.1080/09168451.2015.1136878


2016.02.15 

遅くなりましたが、2月19日開催の今年度の卒論/修論発表会の案内をセミナーに 掲載しました。

また、下記のような活動記録を報告します。

モルフィナンアルカロイド生産のための微生物プラットホームの確立
 南博道 石川県立大学准教授、中川明 同博士研究員らのグループとの共同研究により、重要な医薬品であるモルフィナンアルカロイドの一つテバインを簡単な素材グルコース等から生産する方法を確 立し、Nature Communicationsに発表しました。詳しくはプレスリリー ス、あるいは、下記に記載のOpen accessの論文をご覧ください。

 Akira Nakagawa, Eitaro Matsumura, Takashi Koyanagi, Takane Katayama, Noriaki Kawano, Kayo Yoshimatsu, Kenji Yamamoto, Hidehiko Kumagai, Fumihiko Sato, Hiromichi Minami (2016)
Total biosynthesis of opiates by stepwise fermentation using engineered Escherichia coli.


 みらいぶプラス(河合塾)で「植 物バイオテクノロジー/植物分子細胞育種学を知るなら」について解説しています。

 また、京都大学アカデミックデイ2015で以下の発表をしました。
ゲノムの 中から薬づくりの道具を探す

2015.02.10

遅くなりましたが、今年度の修論卒論発表会の案内をセミナーに 掲載しました。

会議が昼からあることになり、急遽、午前の開催に変更しています。既に、通知を受け取った方は、開始時刻が変更になっていることにご注 意ください。

2015.01.10

すっかり、更新が滞っておりましたが、久し振りにHPを更新します。

昨年の出来事として、

1)植 物化学調節学会を、佐藤が大会実行委員長として京都大学農学部(10月18-19日)で開催しました。

2)山田泰之君が博士論文発表会(10月1日)を行い、博士号を取得 しました。

博士論文題目「イソキノリンアルカロイド生合成系に特徴的なbHLH型転写因子の機能解析」

3)Yit-Lai Chow博士が9月からMemberに復帰される一方、Yuling Liang 博士が11月に帰国されました。

4)以下の論文が掲載されました。

Sato, Fumihiko (August 2014) Plant Secondary Metabolism. In: eLS 2014, John Wiley & Sons Ltd: Chichester http://www.els.ne [DOI: 10.1002/9780470015902.a0001812.pub2]

Nakagawa A, Matsuzaki C, Matsumura E, Koyanagi T, Katayama T, Yamamoto K, Sato F, Kumagai H, Minami H. (2014) (R,S)-Tetrahydropapaveroline production by stepwise fermentation using engineered Escherichia coli. Sci Rep. 2014 Oct 21;4:6695. doi: 10.1038/srep06695.

Ikeuchi M, Uebayashi N, Sato F, Endo T. (2014) Physiological functions of PsbS-dependent and PsbS-independent NPQ under naturally fluctuating light conditions. Plant Cell Physiol. 2014 Jul;55(7):1286-95. doi: 10.1093/pcp/pcu069. Epub 2014 May 20. PMID: 24850835

Chow, Y.-L., Kawasaki, Y., Sato, F. (2014) Knockdown of the NHR-8 Nuclear Receptor Enhanced Sensitivity to the Lipid-Reducing Activity of Alkaloids in Caenorhabditis elegans. Biosci. Biotechnol. Biochem., 78(12), 2008-2013. DOI: 10.1080/09168451.2014.940278

Ido, K., Nield, J. Fukao, Y., Nishimura, T., Sato, F., Ifuku, K. (2014) Cross-Linking Evidence for Multiple Interactions of the PsbP and PsbQ Proteins in a Higher Plant Photosystem II Supercomplex. J. Biol. Chem., 2014 Jul 18; 289 (29): 20150-20157. pii: jbc.M114.574822.

5)学術会議 農学委員会・食料科学委員会合同 遺伝子組換え作物分科会/農学委員会 育種学分科会/基礎生物学委員会・統合生物学委員会・農学委員会植物科学分科会より合同して
植 物における新育種技術(NPBT : New PlantBreeding Techniques)の現状と課題」と題する報告が表出され、佐藤 も委員として、取りまとめに参画しました。新しい技術と社会がどう取組むのか、是非、参考にしてください。

 

2014.05.19

最近の論文リストを追加します。

Qian, H., Tshuji, T., Endo, T., Sato, F. (2014) PGR5 and NDH Pathways in Photosynthetic Cyclic Electron Transfer Respond Differently to Sublethal Treatment with Photosystem-Interfering Herbicides. J. Agric. Food Chem. 2014 PMID: 24735060 Apri 23 Epub ahead of print

Endo T, Uebayashi N, Ishida S, Ikeuchi M, Sato F. (2014) Light energy allocation at PSII under field light conditions: How much energy is lost in NPQ-associated dissipation? Plant Physiol Biochem. 81, 115-120 (2014) . doi: 10.1016/j.plaphy.2014.03.018.

 

2014.03.08

以前の記事になりますが、Yit-lai Chowさんが、博士論文発表会(2月7日)を行い、博士号を取得されることになりました。

博士論文題目「Caenorhabditis elegans as a whole organism screening system for isoquinoline alkaloid bioactivities (個体の線虫を用いたイソキノリンアルカロイド生理活性スクリーニングシステムに関する研究)」

 

 

2013.07.20
博士4回生の山田泰之君が今年度の植物細胞分子生物学会の学生奨励賞に選ばれました。

 

2012.10.30 初代教授 山田康之名誉教授が今年度の文化勲章の受章者に選出されました。植物バイオテクノロジーを先導されま した先生の御業績が評価されましたことを心よりお慶び申し上げます。

 

2012.09.15 学士院賞祝賀会を熊谷研究室同窓生の皆様と合同で開催しました。写 真をご覧ください。生命科学研究科ならびに農学部の同僚の先生方、卒業生の皆様に多数ご参加戴き、お礼申し上げます。

2012.06.04 学士院賞授賞式が開催されました。写 真をご覧ください。

2012.03.26 佐藤文彦教授が熊谷英彦京都大学名誉教授とともに、「代謝工学的研究に基づく植物二次代謝産物イソキノリンアル カロイドの 微生物による生産」(共同研究)で、第102回(平成24年)日本学士院賞を受賞することとなりました。

受賞理由等については、学 士院のHPをご覧下さい。また、京 都大学のHPにも紹介記事があります。

2009. 05.15

農学部ガイドブック2010応用生命科学科に培養細胞のコレクションが採用されました。 写 真と説明(6.4Mb)

2007年末に、研究室を引っ越ししました。

新研究室は農学部総合館北棟2Fで、事務室は, N252にあります。

写真は学生実習室(図書室)です。少し、広くなりました。

見学を歓迎します。